There was a national treasure Japanese sward at a shrine called [Kagoshima Jingu] in Kagoshima. However, in 1945, after the Second World War ended, it went missing and could not find it. This sword was found in Australia.
The person who got this sword is Mr Ian Brooks. Mr Brooks bought this sword at an auction 4 years ago. As the character which was engraved looks similar to the one at the Kagoshima Jingu he contacted to the Kagoshima Jingu.
A previous holder before Mr Brooks was an american man. Mr Brooks said [An american army might have brought it from Japan. I want to return it to the shrine after my death.]
The Kagoshima Jingu said [We never thought it would be returned so we are very surprised,]
An actual article at News webs easy for Japanese learner.
「70年以上見つからなかった日本の刀」オーストラリアにあった
[2月25日 12時00分]
鹿児島県にある鹿児島神宮という神社には、国宝だった刀がありました。しかし、1945年に戦争が終わったあと、どこにあるかわからなくなっていました。この刀がオーストラリアで見つかりました。
刀を持っていた人はイアン・ブルックスさんです。ブルックスさんは4年前にオークションでこの刀を買いました。刀に彫ってある字などが鹿児島神宮の刀と似ていたため、神社に連絡しました。
ブルックスさんの前にこの刀を持っていた人はアメリカの男性でした。ブルックスさんは「アメリカの軍の人が日本から持って帰ったのかもしれません。この刀は、私が死んだあと神社に返したいと思います」と話しました。
鹿児島神宮は「刀は戻ってこないと思っていたので、驚きました」と話しています。